ラ・フェスタミッレ・ミリア
21日、クラシックカー60台が春の近江路を駆け抜けました。
1957年までイタリアで開催されていたコンペティションカーによる都市間ロードレース、ミッレ・ミリア。
その精神を受け継ぐ姉妹イベントとして、1997年より日本で毎年開催されてきたラ・フェスタミッレ・ミリアは、13年目の今年、さらに西に拡大。
近畿エリアを中心に今年も開催される事になりました。
みなさんの町を1000㎞にわたり走り抜けます。
今朝、11時頃、近江八幡市を通過しました。
堺正章さんの赤い車も参加してましたよ。

1957年までイタリアで開催されていたコンペティションカーによる都市間ロードレース、ミッレ・ミリア。
その精神を受け継ぐ姉妹イベントとして、1997年より日本で毎年開催されてきたラ・フェスタミッレ・ミリアは、13年目の今年、さらに西に拡大。
近畿エリアを中心に今年も開催される事になりました。
みなさんの町を1000㎞にわたり走り抜けます。
今朝、11時頃、近江八幡市を通過しました。
堺正章さんの赤い車も参加してましたよ。



今年も「水彩スケッチ展」を開きます

ちょっとご無沙汰していましたが、今年も「水彩スケッチ展」を開くことになりました。
今回は「朝鮮人街道を描く」というテーマで、約30点を展示いたします。
朝鮮人街道は現在の野洲から彦根までの約40kmにわたる街道で、江戸時代に朝鮮使節使が通った道として知られています。
--------------------
場所:ギャラリー白雲館(滋賀県近江八幡市為心町元9 ※日牟礼神社の鳥居向かい 電話:0748-32-6181)
「白雲館」の地図
日時:2008年4月28日(月)〜30日(水)、5月8日(木)〜14日(水)
いずれも午前9時〜午後4時半まで
--------------------
八幡堀の観光のついでなどにお立ち寄りください。(入場無料)
八幡堀まつり

9月16日(土)、17日(日)の2日間、近江八幡の八幡堀一帯で、「八幡堀まつり」が行われました。
夜になると、堀沿いに灯ろうがずらりと並びました。
竹を丸く編んだ籠の中に和紙で作った灯籠で、中にろうそくの入った火を灯したものです。
周りの景観とマッチして幻想的な美しさでした。


撮影したのは夜の6時半頃。
台風13号の影響か、あいにくの雨の中、ろうそくの火が雨に濡れてしまい、なかなか火が付かずに、四苦八苦の撮影でした。
(わたしの腕が悪いのか、カメラが悪いのか、お見苦しい写真になってしまいました。スミマセン)


八幡城山頂上もライトアップされ、不夜城のようでしたよ。
ありし日の若江鉄道展
今日、大津の「大津市歴史博物館」に行ってきました。
「ありし日の若江鉄道展」というテーマで、今は廃線となった「浜大津—近江今津間」のありし日の沿線の様子や駅舎の写真等の企画展です。当時、活躍中の電車等の記録映画も上映しています。
小生も、三十五、六年前に会社の保養所が萩の浜に在ったものですから、仲間や家族と水泳場にこの電車に乗ってよく行ったものです。
車内にトンボなどの昆虫が飛び込み、ホンマにのんびりとした風情でした。
今では、沿線の景色もすっかり変わり時の流れをつくずく感じました。
展示は9月3日までやってます。皆さんも一度、出かけて見ては…。
下の写真はありし日の浜大津駅です。

現在の浜大津駅(京阪電車) (帰りに車の内から赤信号停車中に撮りました)

次の写真は、白髭神社前を疾走中??の江若鉄道です。

旧今津駅です。

イラストは、現在の駅舎でこの春にスケッチしたもの。○○○温泉という銭湯?になってました。

縄手町で地蔵盆

今日、24日(月)梅雨の晴れ間をぬって近江八幡の町並みをスケッチしました。(後日、UPします。)
本日スケッチした場所は、近江八幡の朝鮮人街道の内、縄手町をぶらりと探訪しました。ここ縄手町は朝鮮使節団が将軍家に象を献上する為に通った道です。当時の沿道の人々は、さぞ象の大きさに驚いた事でしょう

たまたま、地蔵盆をやってまして、町かどのあちらこちらで、在所に残る、農機具や生活用品を利用して、様々なオブジェを展示していました。その作品をアップします。

カブトムシ

ヘリコプター

龍

優勝作品