ひこね散策「彦根城」編
宿場シリーズは、ちょっと小休止して、今回から、来年3月から始まる「彦根城築城400年シリーズ」にちなんだ作品を掲載していきます。

まずは彦根城です。
「滋賀・咲く・ブログ」ネットファンは、ほとんどの人が滋賀県の方と思われますので、ここで個々の詳しいウンチクは述べません。
ただ、 画像から築城に際して昔人の思いなどが、私の絵を通じて感じていただければ幸いです。

●関ヶ原の戦功で、佐和夜山城を与えられた井伊直政は、別の場所に城を築く事を計画。井伊直政の子・直継の代の慶長八年(1603)から二十年の歳月を費やし彦根城を完成させました。徳川幕府は、近隣の諸大名に築城助役を命じ、「天下普請」をもって竣工したのです。
●天守は大津城より移築。石垣は佐和山、安土、長浜城の用材が使われました。要するにリサイクル城です。
明治時代に中山道を京に向かっていた大隈重信(だったか?)は、「この城を壊すのは、もったいない」と、時の政府に取り壊しの中止を嘆願しました。
「彦根城マップ」

まずは彦根城です。
「滋賀・咲く・ブログ」ネットファンは、ほとんどの人が滋賀県の方と思われますので、ここで個々の詳しいウンチクは述べません。
ただ、 画像から築城に際して昔人の思いなどが、私の絵を通じて感じていただければ幸いです。

●関ヶ原の戦功で、佐和夜山城を与えられた井伊直政は、別の場所に城を築く事を計画。井伊直政の子・直継の代の慶長八年(1603)から二十年の歳月を費やし彦根城を完成させました。徳川幕府は、近隣の諸大名に築城助役を命じ、「天下普請」をもって竣工したのです。
●天守は大津城より移築。石垣は佐和山、安土、長浜城の用材が使われました。要するにリサイクル城です。
明治時代に中山道を京に向かっていた大隈重信(だったか?)は、「この城を壊すのは、もったいない」と、時の政府に取り壊しの中止を嘆願しました。
「彦根城マップ」
安土町の水琴窟

今日は安土町の水琴窟を訪ねてきました。
小堀遠州の作と伝えられる教林坊庭園の中にあります。
下の2枚は新しく取り付けられた庭園内の水琴窟です。
竹筒に耳を当てて水音を聞くのですが、ホントに心癒される音です。


ちなみに、下の2枚の写真は、去年の11月、紅葉の時期に撮影したものです。
これからのシーズン、紅葉の眺めは最高ですね。


箱舘山々麓のそば畑をスケッチ

今日は以前より一度、行って見たかった今津町の箱舘山々麓のそば畑をスケッチに行きました。
昨日、今津・蕎麦の花まつりがありタイミング的に丁度よい時に来ることができました。
秋晴れの空の下、蕎麦の白さが一際、映えました。
白い蕎麦の花は、今が満開でしたが赤い蕎麦の花は今から広大な畑に咲きほころぶとのことです。
興味のある方、ぜひ行ってみる価値はありますヨ。




