岩井克統のぶらり近江路散策


サラリーマン生活を無事終えて、現在は毎日のようにスケッチ三昧の日々。近江八幡の八幡堀やヴォーリズ建築、街道宿などの水彩画を描いています。その一部を紹介していきます。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年11月21日

近江八幡スケッチ漫歩

⑧近江八幡縄手町
 縄手町と、変わった地名があります。徳川時代までは三丁縄手町と呼ばれており、わが国で
 古くから用いられてきた土地区画制度の条里制に関連して、田地のあぜ道を示す呼び名が
 もとになったものと考えられています。
 八幡山城下の東入口にあたり、縄手入口橋(音羽橋)のたもとには木戸(黒門)が設けられていました。
 この絵の下絵です。
 
完成画です。(スケッチ時間、40分)


Posted by ヤスシー at 11:00 Comments( 0 ) 観光地